ネ言 negen

たいしたことは書きません

日本の国土!

手塚治虫七色いんこ』には変なフレーズが出てくる。


★『七色いんこ』「十一ぴきのネコ」(手塚治虫漫画全集七色いんこ』第7巻所収、初出『週刊少年チャンピオン』昭和57年(1982年)4月2日号)

先生「セリフがしゃべれる ようになれば 大成功です」
先生「その十人の中に 確か円心寺の 木魚のありかを 知ってる子がいる はずなんですよ」
いんこ「日本の国土ッ」


文脈から推測すると、いんこが本来発するべきセリフは、「なんだって!」等の驚愕を示す表現になるはずである。しかし、そこに「日本の国土」などという、脈絡のないフレーズが出てきてしまっている。


さて、これは一体何か?


ネットの海は広大なので、先人たちが既に当たりをつけている。


 虫ん坊6月号 読者のコーナー - TezukaOsamu.net/jp

おそらく当時の流行語だと思われますが、いったい誰が言い出した言葉なのか。なにやら政治的なかおりもしますので、政治家かしら? それとも…?


手塚治虫の公式サイトでは「おそらく当時の流行語」「政治的なかおり」などと、ずいぶんと奥歯に物が挟まった言い方をしているが、俺らの世代より上の世代(30〜40代以上)にとって、「日本の国土」というフレーズから連想されるものはただ一つ、「北方領土問題」である。

竹熊健太郎のブログでも(コメント欄で)同様の指摘が見て取れる。


 巨匠の一発ギャグについて: たけくまメモ

おそらく、手塚先生が考えた一発ギャグだと思われますが、それがなぜ「日本の国土」なのか、意味なり由来なりがおわかりになる人はいますでしょうか。


七色いんこ』が週刊少年チャンピオンで連載されていたのは、1981年3月から1983年5月まで。この頃の北方領土問題関連の出来事といえば、wikipediaによると、北方領土の日の設定である。


 北方領土問題 - Wikipedia

1981年
北方領土の日設定。毎年2月7日を北方領土の日とする。


ニュース等でそれなりに取り上げられる機会が多かったはずである。よって、『七色いんこ』の「日本の国土」が北方領土を指しているのは間違いないといえるだろう。実際、こんな使われ方もしている。


★『七色いんこ』「幕間II」(手塚治虫漫画全集七色いんこ』第6巻所収、初出『週刊少年チャンピオン』昭和57年(1982年)1月29日号)

ホンネ「日本の国土ーっ」
ホンネ「北方領土を日本に返還せよー」


これは何らかのフレーズの置き換えではなく、そのままの意味での使用。煽り文句を目覚まし代わりに発しているシーンである。


時代背景的にぴったりだし、時事ネタをうまく取り込んだ結果のフレーズなのであろう。ついでに『七色いんこ』にはこんなシーンもあったりする。


★『七色いんこ』「結婚申込」(手塚治虫漫画全集七色いんこ』第5巻所収、初出『週刊少年チャンピオン』昭和57年(1982年)1月1日号)

万里子「へんねー あれ 日本の島に まちがい ないけど」
デブッチョフ「じゃ… 勘ちがい ですな あれは ソ連の島!」
万里子「あれ日本の 島ですよ 日本の地図に ちゃんとそうなって ますよ!」
デブッチョフ「クナシリ エトロフは ソ連領だ ソ連の 地図が正し いんです」
万里子「じょうだん おっしゃい 人に笑われ るわ」


「日本の国土」は、竹熊氏の言うとおり、ギャグフレーズとして作り出されたものと考えられるが、しかし、その試みは成功していると言い難い。手塚作品で「日本の国土」が用いられたのは、オレが調べた限りでは4回。


★『七色いんこ』「ベニスの商人」(手塚治虫漫画全集七色いんこ』第5巻所収、初出『週刊少年チャンピオン』昭和57年(1982年)1月15日号)

(カラシが口の中に入って)
ライオン「日本の国土っ」


★『七色いんこ』「幕間II」(手塚治虫漫画全集七色いんこ』第6巻所収、初出『週刊少年チャンピオン』昭和57年(1982年)1月29日号)
(上記引用済)


★『七色いんこ』「十一ぴきのネコ」(手塚治虫漫画全集七色いんこ』第7巻所収、初出『週刊少年チャンピオン』昭和57年(1982年)4月2日号)
(上記引用済)


★「山の彼方の空紅く」(手塚治虫漫画全集『サスピション』所収、初出『ジャストコミック』昭和57年(1982年)5月号)

正造「校長先生ッ」
正造「日本の国土ッ」
校長「あんたら ふたりと 話をしに きた!」


他にもあるかもしれん。時期は全て1982年である。ホンネの例を除けば、とりあえず、何らかの形での驚愕・驚嘆を示す点が共通している*1。そういった感動詞的な使用法を目指していたのだろう。だが、やはり、本来の(北方領土という)意味が残りすぎである。しかも時事ネタが元なだけに、時代を超えた普遍性も獲得しづらい。


加えて言うならば、特定のキャラクターとの結びつきがないところも、ギャグフレーズとしての弱さを抱えているように思われる。「アッチョンブリケ」ならピノコ、といった関係性が全くないのである。「日本の国土」は4回とも別のキャラが発している。突発的に使用するしかないフレーズなのである。だから4回しか使われなかったと見るべきか。


したがって、時代を経た今となっては、フレーズだけが浮いてしまって、非常にシュールなセリフとなってしまっている。そのシュールさが逆にウケる気もしないでもないが。



ところで、問題っぽいものもいくつか残っている。


一つはフレーズの由来。オレのおぼろげな記憶だと、北方領土といえば、「北方領土は日本固有の領土」というフレーズがまっさきに思い浮かぶ。テレビCMなんかで流してたはず。

と思って調べたら、さすがネット。ようつべにあった。


 政府広報・他CM - YouTube

(昭和60年頃のCMと思われる)


北方領土は日本固有の領土です」が当時ばんばん流れていたフレーズであり、強く印象に残っている。一方で、「日本の国土」というフレーズそのものはあまり聞いたことがないなあ。

では、「日本の国土」はどこで誰が使っていたのか。いくつかのサイトの記述に見られるように、田中角栄なのだろうか? 正確なところが知りたいねー。


もう一つは使用時期の問題。何故1982年になって突然使い始めたのか。たまたま突発的に思いついたギャグなのかどうなのか。まー、そこら辺は個人の主観が絡んでくるから、なんとも言えないところだけどね。


てな感じで、マンガのセリフ一つ取っても、いろんな事象と絡んでくるという、良い例であった。



本文に示した以外の参考サイト:
 手塚治虫の作品「七色いんこのネタ」で登場人物の叫び声が「日本の国土」と - 漫画・コミック - 教えて!goo

 「日本の国土っー」について(Internet Archive)

 北方領土問題対策協会ホームページ

*1:正確に言うと、新規情報の発見・獲得に伴う「驚き」。

BONUS

                            ,、
                            | \
                            |  ヽ
           _____       ,. ---'  __ }
           ヽ- 、 __    ` ー―-'´      `_\
            ヾ   `゙ - 、 _           {o::ヽ\
             ヾ      >  ,.<::ヽヽ    ゝ-'::::: ヽ
           ___   ヾ    /   (ゝ':::::)ノ     ,   /
          { r、二=、 `,>'  /   `     , ‐'   /
    `。ヽ、_   ヽヽ  ヽ/   ./  :::::::    `   ,.イ
         ` ー-、ヾ-'    /ヽ         r'<=,J     ボクと契約してボーナス少女になってよ!
      。      ヽヽ   /  `ー――/   |_ノ,ヽ>)
    、__        \\/、ヽ> _,/     |   ̄
        。      ノヽ ‐ ノ ̄ /`ヽ     |
    `ー―――‐'´ ̄  ,____/ / /     |
            , ..r‐,r'´     / /   / /
    ー- 、 _____ノ  l  ヽ、____,/ /   /  /
    ー―-- 、_    \ __,.  '    イ  /
          |ヽ            // /
          ヽ 、          /  | /
          ヽ ヽ      ,. -'    | |
           | |゙、   r'´       `´
           | | |   /
          ノ / |  /
          { {  | /
          ー'  |,,/  

役割語研究の展開

そういえば、コレが出た。

役割語研究の展開

役割語研究の展開

目次
導入(金水 敏)

第1部 キャラクタをめぐって
1 現代日本語の役割語と発話キャラクタ(金水 敏)
2 キャラクタは文法をどこまで変えるか?(定延利之
3 役割語エコロジー ―他人キャラとコンテクストの関係―(山口治彦

第2部 教育と役割語
4 韓国の教科書における役割語の役割 ―「生きた日本語」を教えるバーチャルリアリティ―(恩塚千代)
5 役割語を主題とした日韓翻訳の実践 ―課題遂行型の翻訳活動を通しての気づきとスキル向上―(鄭 惠先)

第3部 外国語と役割語
6 ウサイン・ボルトの“ I ”は、なぜ「オレ」と訳されるのか ―スポーツ放送の「役割語」―(太田眞希恵)
7 要素に注目した役割語対照研究 ―「キャラ語尾」は通言語的なりうるか―(金田純平)
8 コミック翻訳を通じた役割語の創造 ―ドイツ語史研究の視点から―(細川裕史)

第4部 さまざまな役割語
9 『風の谷のナウシカ』と役割語 ―映像翻訳論覚書―(米井力也)
10 「沖縄人」表象と役割語 ―語尾表現「さ」(「さぁ」)から考える―(本浜秀彦)
11 役割語としての「幼児語」とその周辺(岡崎友子・南侑里)
12 役割語としての片言日本語 ―西洋人キャラクタを中心に―(依田恵美)
13 大阪大学卒業論文より(2002〜2010)(金水 敏他)

第5部 ツンデレをめぐって
14 役割語としてのツンデレ表現 ―「常用性」の有無に着目して―(西田隆政)
15 ツンデレ属性における言語表現の特徴 ―ツンデレ表現ケーススタディ―(冨樫純一)


編者である金水センセを中心とした方々のご尽力により、壮大な一冊となっております。ぜひ読むべし。まさか、ツンデレで独立した部が出来上がってるとは……。あと、表紙をはじめて見たときには、画面にお茶吹いたw


これで、ようやくというか望外というか、当ブログのツンデレ言語論が論文化されたわけで、まあ、一区切りついたかなって感じ。ツンデレ言語研究において、オレが大目標として掲げていた(?)「金水敏釘宮理恵を参考文献で並べる」ことが達成されたので良しとしよう。……研究内容はどうでもいいのか?


もちろん、今後も考えていかなきゃいけない課題は山程あるので、がんばっていきます。

AVGと一太郎

アンチウイルスAVGが、一太郎からウイルスを(おそらく)誤検出した。




ウイルス Win32/Heri が検出されました

とか何とか出て、一太郎が起動しない。困った。
ひとまず、AVGの「ツール>高度な設定>常駐シールド>除外された項目」に一太郎プログラムのフォルダを指定して誤検出の回避完了。これで一太郎は(一応)起動して普通に使えるようになる。

5/18、10:00現在の最新のウイルス定義では修正されてないので、一太郎フォルダをウイルス検索の対象から外して様子見だな。(ホントにウイルスかもしれないので十分に注意。)


【追記】
上記の誤検出が起こったのが、AVG2011のウイルスDB:1059/3644。別のpcで確認しようとしたら、AVG2011はDBが1050/3644となっていて(OSがxp)、こっちでは誤検出は起こらず、普通に一太郎が起動した。なんで?

あと、こんなのが出た。
 Justsystem社様製品ウイルス誤検出につきまして - Arcbrain Inc. - AVG Support Site

このサイトによると、一太郎や花子で誤検出が起こるようだが、ググってみると、ATOK(だけ)でも起こっているのが確認できる。



【追記2】
5/19、9:00現在、ウイルスDB:1509/3646に更新でようやく誤検出が起こらなくなった。



【追記3】
AVGの日本正規リセーラーである、株式会社アークブレインのサイトではいち早く、上記リンクのように誤検出問題について説明している。一方、ジャストシステムのほうは、5/19、18:30現在、公式サイトに誤検出関係の記事は一切挙がっていない。

AVG一太郎ユーザなんて少ないとは思うけど、こうして困った問題が発生してるんだから、何か表明して欲しいなと苦言を呈してみたり。「AVG 一太郎」でググってもトップにくるのがこのブログってどういうことよ。ちょっと問題意識低くないかい? ジャストシステムさん。

震災

3月11日。埼玉の自宅にて地震に遭遇。尋常じゃない揺れに慌てる。公式にはうちの地域は震度4だったらしいが、あれはそんなもんじゃなかった。家具などは倒れず。本や物が少し散乱する程度。

地震直後から停電したため、テレビから情報を得られず、もっぱらケータイでネットを見る。震度7とか大津波とかの文字が乱れ飛ぶ。

実家が山形市なので、連絡を取ろうとするが、案の定、電話は繋がらない。実家は、ネットなにそれ? メールなにそれ?な環境なため、電話以外での連絡を取りようがない。「ハガキなら?」とか一瞬考えたりして自嘲する。

親も心配だが、ゼミ生も心配だ。ケータイでmixiにアクセスして、マイミクのゼミ生の安否を確認する。ボイスに書き込みがいくつか見られたので一安心。ケータイが電話としての機能もメールとしての機能も壊滅状態(電話繋がらない、メール遅延)だったので、mixiによるつながりはかなりな安心感を得られた。安否確認の書き込みをしたり、ネットニュースを見たりしつつ、待機。徐々に知人などとも連絡が取れはじめ、安堵感はさらに増す。

一方、自宅付近の停電は一向に復旧しない。そのうち、ケータイの充電が切れて、情報的に完全孤立。日も暮れる。

しょうがないので、真っ暗な夜の町を徘徊する。停電の割に妙に明るいと思ったら、線路向こうの地区は停電していないようだ。そっち側に行って、長蛇の列のコンビニで食料を調達する。あとは何もすることがないので、帰って寝る。ときどき余震に起こされる。


3月12日。停電復旧。テレビの映像に戦慄する。実家が心配になるが、依然つながらない。


3月13日。ゼミ生の安否確認が一通り取れる。ただ、何人かは実家や親戚の家が、福島だったり宮城だったりするので、不安が残る。夜、実家から電話が来る。どっかに避難でもしてるのかと思ったが、ずっと家にいたらしい。

実家にはずっと電話してたのだが、「大変混雑してる」パターンと「呼び出し音が鳴る」パターンの二種類の反応があった。混雑してるのはいいとしても、呼び出し音が鳴っても出ないので、別の場所に避難したか、あるいは最悪の場合まで想像していた。親に確認したら、電話は一切鳴らなかったと言う。それほど混雑・混乱してたということか。

食料・灯油などは備蓄があったようでそんなに困ってはいなかった。納豆が売ってないので困るとは言っていたが……。まー、確かに白いご飯に納豆は必需品ですな……。

山形市は30時間ほど停電していたようだ。人的・物的被害無しでほっと胸をなで下ろす。ちなみに13日はゼミの卒業旅行の予定(俺も参加予定)だったが、当然中止。仕方ない。


3月14日。大学や研究室の心配もしなきゃならんのだが、電車が動かないので行くことができない。東武東上線のやる気の無さは異常。異常を通り越してもはや無能のレベル。通勤不可なのでいつものように引きこもる。


3月16日。ようやく大学に行けた。俺の研究室は4階なんだけど、なーんもなってなかった。


3月18日。卒業証書授与式。式典や卒パは中止になったけど、門出の日だから笑顔で見送る。俺にとってはゼミの二期生の卒業となる。こんなタイミングで何かと大変だと思うが、たくましく生きてくれ。


……その後は、被害の拡大や原発のことに戦々恐々しつつ、現在に至る。新年度の学年暦が一ヶ月ズレて、5月スタートになっちゃったから、いろいろなケアが大変だなあ。


最後に、被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。

ツンデレ言語論(7)

え? 何年振り?

ツンデレ言語論(1)ツンデレ言語論(2)ツンデレ言語論(3)ツンデレ言語論(4)ツンデレ言語論(5)ツンデレ言語論(6)

どんだけほったらかしなんだよ、オレ。

というわけで、続きを書いてみます*1ツンデレ言語論(6)の続きなので、未読の人はそちらを先に読んでからどうぞ。あ、あと、あまり精査してないんで後で修正するかも。


◆比較1 ―他の終助詞―
ツンデレ発話に用いられる終助詞「ね」は、他の終助詞、例えば「な」や「よ」なんかと比べると違いがはっきりしてきます。

    (13) し、心配してるわけじゃないんだからねっ!
    (14) し、心配してるわけじゃないんだからなっ!
    (15) し、心配してるわけじゃないんだからよっ!

(14)(15)は、まあ、ツンデレっぽさは失われてはいないと思われますが、キャラクター属性として別の側面が加わっている感が強いのではないでしょうか。勝ち気とか男勝りとかね。

ただし、ここで重要なポイントとして押さえておきたいのが、たとえ別属性が付加されたとしても、“ツンデレっぽさが失われていない”というところです。それを踏まえて、次の例を見てみましょう。


◆比較2 ―「ね」が無い場合―

    (16) べ、別にあんたのことなんか何とも思ってないんだからっ!

では、終助詞を取り除いてみたらどうなるでしょうか。(16)はおそらく大半の人がツンデレであると認めるでしょう。つまり、終助詞が無くてもツンデレ加減はすこしも減じないのです。このことは何を意味するのでしょうか。

終助詞「ね」はツンデレ発話に不可欠な要素ではないと言えるのです。

以前のエントリーで指摘したとおり、冒頭のつっかえや文末の「のだから」は、ツンデレ発話にとってかなり重要な表現形式であると言えます。無いと全然ツンデレっぽくなりませんからね。

ということは、ツンデレという属性と強力に結びついている形式は、つっかえや「のだから」であり、終助詞「ね」はそれほどまでの強い結びつきは無いと考えることができます。

従来、終助詞「ね」もツンデレ発話の一要素と言われてきていますが*2、こうやって考えてみると、「ね」はツンデレ発話に必須の要素ではなく、既にあるツンデレ属性を補強しているに過ぎないと捉え直すことができそうです。

このことは前エントリーで示した「ね」の使用数の微妙な少なさ加減も説明することができそうですね。


◆別視点
ちょっと違った視点から、ツンデレと「ね」の関係を見ていきましょう。

それは「間投用法」です。間投用法ってのは、終助詞をいわゆる文節末で使用するものです。

    (17) 晩ご飯はね、うちでね、カレーを食べるんだよ。
    (18) あのさ、お金をさ、貸してくんないかな。

(17)(18)における「ね」や「さ」が間投用法です。終助詞って本来は文末に付けなきゃいけないんですが、文の途中、つまり文節の終わりに挟み込むような形で使うこともできます。研究者によっては、間投助詞という風に呼び分けたりもしています。特に「ね」や「さ」なんかが間投用法としても使われやすい終助詞です。

で、「ね」の間投用法を考えてみると、意外にもツンデレ属性と関わってくることはありません。

    (19) べ、別にね、あんたのことなんかね、何とも思ってないんだからっ!

(19)のような形で、文節末に「ね」を用いたとしても、それがツンデレ属性を発露させる要因にはならないと思われます。実際、釘宮(2007)、釘宮(2008)の「ね」を調査したもの(前エントリーの表を参照)においても間投用法はただの一つも確認できませんでした。


これは一体どういうことを意味するのか。

ツンデレ発話における「ね」は、より終助詞らしい使い方が必要となってくるということです。もともと、ツンデレ属性補強のための要素ですが、その使い方に制限があるのです。本来の終助詞として使わないと、ツンデレ属性が補強されない、間投用法として使ってもツンデレ属性補強には何の役にも立たないと言えるのです。

このような考え方になんとなーく似ているのが、定延(2007)等で提案されている「キャラ助詞」と呼ばれる概念です。キャラ助詞とは、

    (20) うそだぴょん。
    (21) これだワン。

これらの例に見られる「ぴょん」とか「ワン」とかいった、発話者(書き手)のキャラクター像を何らかの形で特徴付ける形式のことです。誰が見ても、(20)はウサギだし、(21)はイヌと解釈する。かといって、実際のウサギやイヌがしゃべるわけはないから、発話者の特徴を何かだそうとするための表現手法と考えることができます。特定のイメージを与えようとするという点では、役割語との類似性を見ることができます。*3

そして、定延(2007)ではキャラ助詞の特徴として、次のようなことを述べています。

文中において、キャラ助詞が最も現れそうな環境といえば、終助詞(間投助詞)やキャラコピュラの例から考えても、「文節末」である。その環境にさえキャラ助詞が現れないのは、キャラ助詞が文末らしい文末にしか現れないからである。
(定延(2007), p.37・太字強調はnegenによる)

キャラ助詞は文末にしか現れ得ないと指摘しています。文節末や倒置文といった、「文の中」には出てこれないのだそうです。たしかに、↓の(22)は不自然な表現になりますね。

    (22)??晩ご飯はワン、うちでワン、カレーを食べるんだよ。


明らかに不自然となるかどうかという点に違いはあるものの、ツンデレの「ね」もキャラ助詞も、文末以外ではその効果を発揮しない、という共通点を見てとることができるのではないでしょうか。

定延(2007)が「くだけた印象とは裏腹に、キャラ助詞は、「文末らしい文末」というきわめて文法的な生気環境を持」つ、と言っているように、何らかのキャラクターを特徴付ける表現は、無差別的に出せばいいってものではなく、ちゃんと文法に配慮した形で用いなきゃダメなんですね*4

終助詞「ね」も、ツンデレ属性発露のために無差別に使っちゃうのはダメで、その位置取りにある種の制限があると捉えることができるでしょう。


 つまり、ツンデレの「ね」は終助詞ではなくて、
キャラ助詞だったんだよ!


Ω ΩΩ<な、なんだってー!?

        |┃ 
        |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、 
        |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、 
        |┃   N {                \ 
        |┃  ト.l ヽ               l 
     ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    | 
        |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
        |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ! 
        |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する! 
        |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________ 
        |┃      l     r─‐-、   /:| 
        |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ | 
        |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、 
        |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、 
        |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l 

◆結論
まとめてみましょう。

ツンデレ発話に終助詞「ね」は必須の要素ではないことが明らかとなりました。

冒頭のつっかえ、「のだから」は、ツンデレ発話にとってほぼ必須の要素であると言えます。この二つの要素によってツンデレとしてのキャラクターは十分に確立されるのです。したがって、終助詞「ね」はその確立された(ツンデレとしての)全体像を補強し際立たせるために、文の一番端っこ、文末に置かれるしかないのです。ツンデレの「ね」はキャラを立てるためのキャラ助詞的要素なのです。

微妙にツンデレの「ね」の終助詞としての働きが捉えにくかったのもうなづけます。そもそも、一般的な終助詞とは振る舞いが異なっていたんですから。



……つか、これ、説得力のかけらもない暴論ですから。信じないよーに。でも、まあ、可能性としてはこうゆう捉え方もアリかなって気がしないでもない。



次回は……、あるのか?


◆参考文献
釘宮理恵(2007) 「ツンデレカルタ」
釘宮理恵(2008) 「ツンデレ百人一首
定延利之(2007) 「キャラ助詞が現れる環境」『役割語研究の地平』くろしお出版

*1:2月に開かれる役割語シンポ(於:大阪大学)に出席できないので、その腹いせという側面もあるw

*2:いや、言ってるのはオレだけですが。

*3:より正確には、動物の鳴き声に限られることはなく、それこそ形式は何でもいい。詳細は定延(2007)を見てね。

*4:まあ、これは典型的な役割語にも言えることですね。